前回の「【低位株スクリーニング】現金等(現金同等物)は時価総額と比較」に引き続き、
スクリーニングで使用する財務指標の解説をしたいと思います。
今回紹介する財務指標は、「利益剰余金」です。
え!?、「余ってる利益」ってなに??
って感じでしょうか。
大丈夫!安心してください。
順を追って、わかりやすく説明させていただきます。
利益剰余金とは
会社のお金は「資産」か「負債」か「純資産」のいずれか
会社にまつわるお金は、そのすべてが「資産」か、「負債」か、または「資本」のいずれかに分類されます。
「資産」とは、
会社が集めたお金をどのような状態で持っているのかを表すものです。
一方、
「負債」とは、
返さなければならない会社のお金を表すものです。
さいごの
「純資産」とは、
純資産とは、
「純資産」=「資産」-「負債」
であらわされる、会社の正味の資産です。
これらからわかるように、
会社のお金を
「このお金をどのように集めてきたか」
という、視点から分類しているのが、「資産」と「負債」という分類のしかたの特徴です。
貸借対照表とは
会社の基本的な活動は、「お金を集めて」、「何かに投資し」、「利益を上げる」の三つに大きく分けることができます。
貸借対照表とは、会社のお金が
「どうやって集めてきて」いて、
「なにに投資されている」のか
をあらわした表です。
こんな表です。
左側が「資産の部」
右側が「負債の部」と「純資産の部」
で構成されています。
会社は
「お金を集めてきて」
「何かに投資をして」
「利益を上げます」
ので、
お金の流れの順に説明しますね。
「どうやってお金を集めている」のかをあらわすのが
「負債の部」と「純資産の部」です。
「負債」は
将来お金を払わなければならない義務
のことですので、
ひらたく言えば、「借金」です。
「純資産の部」を構成するのは、
「資本金」と「利益剰余金」です。
「資本金」はおもに会社設立時に出資された準備金のことです。
ようやく来ました!!「利益剰余金」とは!!
「純資産の部」を構成するもうひとつの項目が、
「利益剰余金」です。
これは、会社設立からこれまでの事業活動によって稼いできた利益を
毎年毎年積み立てたものです。
したがって、潤沢な「利益剰余金」を持っているということは、
これまで何年にもわたって、少しずつ少しずつ利益を上げては積み立ててきたという
血と汗と涙の結晶ということができるでしょう。
利益剰余金はどれだけあればいいのか?
利益剰余金は、その企業の創成期からコツコツと積み上げてきた利益の累計です。
今は低位株として甘んじていても、かつてはその名を広く世に知らしめ
名実ともに上場企業にふさわしい絶頂期があったかもしれません。
利益剰余金が潤沢ということは、
まさに、その企業の歴史の中でかつて黄金期があった。
この世の春を謳歌していた時代があったということです。
では利益剰余金が多い銘柄を買えばいいのでしょうか。
そう単純ではありません。
利益剰余金はキャッシュに非ず
いくら莫大な利益剰余金が積まれていても、それを用いて借金を返済することも、設備投資を行うこともできません。
したがって、現在の企業経営に対して直接的に関与する項目ではなく、通常の株式投資においては、さほど重要視される項目ではありません。
しかし、いくら自由に使えるキャッシュではないといっても、その企業の長い歴史のなかで着々と積み上げられてきた豊富な利益剰余金は強力な強みです。
利益剰余金はバランスシートにおける資本の一部となります。
資本が厚ければ厚いほど、低位株投資における最大のリスクである「破たんリスク」が低くなります。
ですので、利益剰余金については、ズバリ、多ければ多いほど良い。
と考えましょう。
「利益剰余金」指標の使い方
じゃあ、どれだけあればいいの?
という質問が飛んできそうです。
そこで、この利益剰余金という指標の使い方ですが、
企業の一年間の本業の成績を表す「営業利益」と組み合わせて、
現在その企業が置かれている状況を推理してみましょう。
4つの組み合わせが考えられます。
1)利益剰余金がプラスで営業利益がプラス継続傾向
着実に利益を重ね、剰余金を積み上げていると推理できます。
最も理想的なパターンです。
2)利益剰余金がマイナスで営業利益がプラス継続傾向
かつては赤字が続き、利益剰余金を食いつぶしてしまったものの、
最悪の状況を脱し、復活したと推理できます。
3)利益剰余金がプラスで営業利益がマイナス継続傾向
黄金期の蓄積である利益剰余金が食いつぶされつつあると推理できます。
4)利益剰余金がマイナスで営業利益がマイナス継続傾向
推理する必要もありません。
このような銘柄に近づいてはいけません。
まとめ
これらを見ると1)→2)→3)→4)と、企業の健全度の順位付けをしているようですね。
それでは、1)の銘柄を選べばいいのでしょうか?
答えはノーです。
真っ先に選ぶべきは、2)の企業です。
利益剰余金がマイナスだと、会社法により配当は行えません。
しかし、着々と利益を積み重ね、
利益剰余金をプラスにするべく日々企業活動を続けている企業が
狙い目なのです。 この%B
このような企業は利益剰余金がプラスになった暁には
配当を復活させることが多いです。
復配です。
低位株銘柄にとって復配ほどのビッグサプライズはないでしょう。
したがって、
2)>>1)>3)
の順で銘柄選択の一つの指標とすればよいでしょう。
おわりに
この記事では、利益剰余金の説明をさせていただきました。
いかがでしたか?
よくわかったでしょうか。それともイマイチ?
ひきつづき、スクリーニングに使用する財務指標を説明していきます。
低位株投資に興味を持たれたあなた!
証券口座を開設しましょう。
わたしのおススメの証券会社はこちら。